超けんけんぱ
けんけんぱマスターからのちょうせんじょう!
ホールの床を、超☆むずかし~い「けんけんぱ」にしてやったぞ。きみは、わたりきることができるかな? 運が良ければ、けんけんぱマスターが華麗にクリアしていく姿を見られるかも。
けんけんぱマスター:
ミドリ/芦谷康介(サファリ・P)
ピンク/林真子
アオ/山中麻里絵
キイロ/内田結花
デザイン:谷崎壮太朗
振付・演出:身体企画ユニット ヨハク
協力:株式会社中川ケミカル
この作品は、プレイ!シアター in Summer 2024[むくむくあそびば]にて、2024年8月に上演・展示されました。
https://rohmtheatrekyoto.jp/playtheatre/2024/open-day-2024/mukumuku-asobiba/
プレイ!シアター in Summer 2024
ロームシアター京都が主催する、“劇場で遊ぼう”を合言葉に、毎年たくさんのこどもたちが集まる大好評企画。音楽、落語などのパフォーマンスをみたり、楽器体験や様々なワークショップに参加したり、劇場で過ごす1日を楽しめる企画です。
https://rohmtheatrekyoto.jp/event/120120/
誰もが知っているあの印が形を変えて、KAATの入り口を彩ります。さらに運が良ければ「けんけんぱマスター」のパフォーマンスが見れるかも!?
けんけんぱマスター:
ミドリ/マイン
ピンク/中村朱里
アオ/星洸佳
キイロ/杉本音音
デザイン・設営:谷崎 壮太朗
設営協力:北川 柚香、山口 遼、河野遥、佐藤あかり、田中来夢、中川怜菜
振付・演出:身体企画ユニット ヨハク 協力:株式会社中川ケミカル
この作品は、Baobab PRESENTS 『DANCE×Scrum!!!2024』[OUT DOOR プログラム]にて、2024年5月に上演・展示されました。
https://baobab-dance-scrum.studio.site/outdoor
Baobab PRESENTS 『DANCE×Scrum!!!2024』
ダンスカンパニー〈Baobab〉が、2016年に10組を超える同年代のダンサーやカンパニーがScrum=競演し、興奮で埋め尽くした新時代のダンスムーブメント「DANCE×Scrum!!!」。 以来、コンテンポラリーダンスの最前線を「観て」「踊って」「過ごして」体感するフェスティバルを、2年に一度開催している。 第5弾のテーマは、「新たな時代に、新たな地で、新たな出会いを!ダンスで繋がり、劇場から街へ社会へ広がるダンスフェスティバル!」。KAAT神奈川芸術劇場にて初めて開催となり、集った20組以上のアーティストが熱いパフォーマンスを繰り広げた。
https://baobab-dance-scrum.studio.site/
けんけんぱマスター からの ちょうせんじょう
「けん・けん・ぱ」の音に いろんな音をまぜこぜにして
超☆むずかし~い 「けんけんぱ」に してやったぞ!
「けん・けん・ぱ・ぐねぐね」や「けん・けん・ぱ・ふわふわ」で きみはどううごく?
けんけんぱマスター
ぐねぐねマスター:秋山きらら
どーんマスター:加藤航平
うぃーん がしゃマスター:額田尋美
ふわふわマスター:上井菜奈、綿貫美紀、杉本音音、星洸佳
デザイン協力:佐藤萌香
記録撮影:とーます
振付・演出:秋山きらら
構成・演出:加藤航平
この作品は、アートと遊びと子どもをつなぐメディアプログラム 2021 汗かくメディア受賞作品公開展示にて、2021年10月に上演・展示されました。
https://www.acc-aichi.org/events/event/ase-2021archive/
アートと遊びと子どもをつなぐメディアプログラム
愛知県児童総合センターが企画・主催するプログラム。子どもたちが、メディアを通して、新鮮な視点で世界に主体的にかかわり、気づきを広げ、新しいコミュニケーションや表現を可能にする、メディアに関わるあそびのプログラムを毎年、全国募集している。入賞作品を3作品程度選考し、愛知県児童総合センターとの共同企画として発表。
https://www.acc-aichi.org/events/category/asekaku/
けんけんぱマスター からの ちょうせんじょう
ぞうのはなパークのどうろを、超☆むずかし~い 「けんけんぱ」に してやったぞ!
きみは、わたりきることが できるかな?
まぁわたしなら、10びょうも かからないがね。
けんけんぱマスター
ミドリ:加藤航平
ピンク:高位妃楊子
キイロ:藤木由衣
アオ:神谷剛史、杉本音音
振付・演出:秋山きらら
構成・演出:加藤航平
この作品は、象の鼻テラス開館10周年記念展「フューチャースケープ・プロジェクト」参加プログラムにて、2019年6月に展示・上演されました。